オータサン|Ohta-san
独自の奏法で"ソロ楽器としてのウクレレ"を確立した、世界一のウクレレ・プレイヤー。1934年10月21日ホノルル生まれの日系二世。世界中のファンから"オータサン"の愛称で親しまれている(本名:ハーバート・イチロー・オオタ)。小さい頃からウクレレ奏法に興味を持ち、ペリー・バトキンSrやエディ・カマエ等、たくさんの先人の演奏を取り入れた上で、オータサン・スタイルと呼ばれる独自のスタイルを構築。1953年に米海兵隊に徴兵、志願して士官付きの通訳となり、63年まで日本と韓国の基地で勤務を続けた。この時期にエディ・カマエの紹介で灰田有紀彦(晴彦)と知り合い、その縁で日本ビクターからデビュー・アルバムを発売、プロとしての活動をスタートした。帰国後、ハワイ大学のバーバラ・スミス教授に音楽理論を師事。1964年にレコーディングした灰田勝彦のカヴァー「SUSHI(鈴懸の径)」がヒットし、本格的なプロ・デビューを飾る。1974年、アンドレ・ポップから贈られた名曲「SONG FOR ANNA」がインターナショナル・ヒットとなり、600万枚を突破。以後、日本にも度々来日し、活躍を続けている。ハワイアン、ジャズ、ラテン、クラシック、ポップス、ロック、さらにはウェスタンにいたるまでの幅広いジャンルで、小さなウクレレで弾いているとは信じられないサウンドとテクニック、そして洗練されたアレンジが一つとなって聴く者を魅了している。
ナンドー・スワン|Nando Suan
1934年、オアフ島生まれ。音楽環境に恵まれた家庭の14人兄弟の末っ子で、5才からギターを始める。1962年からプロミュージシャンとして活動を開始。ウエス・モンゴメリーに師事した唯一の生徒。ヴィッキー・カー、アニタ・オディ、カウント・ベイシー、ライオネル・ハンプトン、ケニー・バレルと数多くのライブやレコーディングをこなす。オータサンとは、何度か来日公演を行っている。